【THE・END】

きえないで

ほぼ初めてのM-1鑑賞を経て

12月19日。

私にとってもすごく緊張した日だった。

 

お笑いは普通に好きだけれど、賞レースをチェックするほどのファンでもない私にとってM-1は特に気にしていないものでした。今までは。

今年は〇〇が優勝したのか~とか、テレビに出た芸人が”M-1ファイナリスト”とかって付けられた肩書を見て「そうなんだ~」って思うくらいだったから。

 

でも今年は違う。

 

だって私にはハライチがいる!!!!

 

ゆるっと「顔っていうか目つきが好きだなあ」と思っていた岩井さんはいつしかぬるぬると心に入り込んできた。各所で話す内容や視点が好きだった。いつしかもっと色んな話を聞きたくてラジオを聞くようになった。2017年のM-1裏で見せた真剣なお顔にやられて今に至る。

そんなこんなしていたらハライチをまるごと好きになってしまった。そして更に沼にハマり、グッズもせっせと買った。この御時世でライブには行けなかったから配信ライブを見たし、エッセイ本は予約して買ったくせにサイン本が出たと聞き探すものの地元では売り切れ。北見のコーチャンフォーに電話をかけて見つけた時には歓喜のあまりヤッター!!!!!!!!!と普通に声が出た。そして北見の知人が取りに行ってくれた。あの時はほんとにありがとう。笑

 

そんなハライチがM-1ラストイヤーだということで、流石に気合いが入った。2018年からは出場していなかったので実質泥沼レベルのファンになってからのM-1はこれが初めてなのだ。M-1は結成15年までの芸人と決められていて、ハライチはこれが最後のチャンスだった。しかし準決勝で敗退。同時に敗者復活戦への挑戦となるわけで。

ま~~こんなに緊張するか?!ってほどドキドキしてて、他の人のネタ見てても好みじゃないのか心ここにあらずすぎて笑ってないのかがよくわからない状態で見ていました(笑)

でもハライチが出てきて、楽しそうに新ネタ披露していたのを見てなんか「これが見たかったんだ」という気持ちになって落ち着いた。面白かったな。岩井さんが黙るパターンのやつすごい好きだから。澤部さんのアタフタは本当に何故こんなにツボにハマるんだろうってくらい好きなのよ。あれを見て笑いを我慢している岩井さんがね、いつも大好きだなって思うの。あれをぶん投げられるのって澤部さんへの信頼でしかなくて、それをいつも受け取ってる澤部さんも岩井さんを信頼しているからだなあって思う。

タイムオーバーしてしまったけど、初心者の私はそのへんもよくわかっておらず会場の雰囲気的にも別に目安くらいなんかと思ってしまってたんだけど。(ルール違反なら暗転とか、強制終了とかされるもんだと思ってるからそこの重要さは後から知ることになる。)

私としてはあの岩井さんが「恥をしのんで」と投票を投げかけることをかっこいいと思っていた。プライドも意地も捨てて、お願いしたんだなって。15年の集大成で。

でもお笑いファンの一部の反応は違っていた。ずるい、と。知名度・人気度で変わってくるだろうと。(それを言ってしまえば人気の芸人は他にもいたと思うけれど)私自身、いかに自分の好きな人がいたとしてもその日の実力が良くないなら入れないし実際その日にハライチより点数を付けた芸人はいたよ。そういうの岩井さん好きじゃないだろうな~って勝手に思ってるからなんだけど。「面白くなくても入れて」って意味じゃないと思ってるから。ずるい人じゃないから。参加してほしい、って意味くらいに捉えていたの。

結果的にハライチは敗者復活戦を1位で通過した。

泣いて喜んだよ。

好きな人が頑張っている姿ってこんなにかっこいいんだって思って。

あの背中絶対に忘れないなあ。

とにかく自分達のやりたいことをしていてね、その上で誰かを笑わせたり幸せに出来るのが私としては1番だって思ってるからハライチのこと好きだなあって思う。

 

岩井さんがするっと差し込んでくる風刺的な漫才がすごく好きなんだなって思った。一体どういう笑いが自分にハマるのかよくわかっていなかったけど、多分そういうことなんだなと。そして料理の美味しい美味しくないが好みだ、というようにお笑いにおいての面白い面白くないもそうであって簡単に「面白くない」って言うのはなんか違うんだろうなって思った。「好みじゃない」が正解な気がしている。

 

バンドを追っかけていると特に賞を取る取らないでドキドキすることもないけど、(取ればおめでとうとはなるけど取らなくても別にいいと思ってる笑)なんだかこれは違ったなあ。すごいそわそわしてドキドキして自分のことみたいだった。初めての感覚。

晴れ晴れとした二人の顔を見て幸せな気持ちになりました。

 

お笑いの観点じゃないと自分でも思うけど岩井さんを見ていると安心するんですよね。ああ、ブレてない、って。何を突っ込まれても返せるあの視野の広さを見ていると好きが零れ落ちるんですよね。なんだろうね。”尊敬”なんだよな多分。

 

なんだか締め方がわからないけど、この時の気持ちを残しておこうと思って書いた。好きです。サイン会当たらなくてしばらく気持ちはブルーです。くそう。

 

とりあえず私がうだうだ書くよりもこれが1番なので置いていきます。

youtu.be

20211128 ATATA"2021"

f:id:akixxxnyaaan:20211128175419j:image

 

日曜の朝。

目が覚めて、ゴロゴロして、ご飯を食べて。

休みなのに化粧をした私を見て母が「出かけるの?」と聞いてきた。

 

「配信ライブ見るだけだけど!」と答えた私にハテナという顔をするので「気分から始めないと!!!!」と付け足すと盛大に笑われた(笑)

 

本当は地元のスタジオ借りて大爆音で見ようとしてたけど(本気すぎ)友達が来れなくなったので自宅に切り替えた😂

 

f:id:akixxxnyaaan:20211128180019j:image

幕別LAMP LIGHT FESでゲットしてきたとっておきのビールを開けた。最高!!!!

 

Song Of Joyのイントロが流れて

奈部川さんが「久しぶりです」と一言。

それだけで胸が熱くなった。

それだけで良かった。

目に映るものがすべてならここにあるのに。

ここに、の時の顔が物語っててね、

嬉しそうで。秒で泣いた。笑

 

戻れない日々 君 どこにいるの? 

どこにいたの? って歌ってくれて

それもまた無理すぎてダメだった!!!

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

FEVERがあって、あなた達がいて今日がある。

今日まで繋いでくれたバンドマン

すべての音楽好き、お客さんに感謝してます。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

あれ超良かったなあ。ツイートでも言ってたけど。

負い目感じながらやるの嫌だから。と。

だから好きなんだよな~って感じだった。好きです。(しつこ)

 

Star Soldier

確かめたい 今ここにあるもの

のところ、いつも何度でも大好きなんだけど「めっちゃ確かめてる」って一言挟むのやめティーーーーー!!!!!!好き!!!!!

 

そんでもってNewborn

ザッスザス胸に刺さりますよね。年々。

ハロー、エブリワン

迷い込んだこの世界はどうだ

この現実無慈悲すぎて吐き気がしそうさ

まさに今、今だなあ。

全部ググっと心の裏まで入り込んでくる感覚。

 

Clark Kentの時にお客さんが声出してしまったのか、配信ではよくわからなかったんだけどナベさんが🤫🤐ってしたあと🙏ってしてたんだけども、顔がさ〜!!!!!死ぬほど嬉しそうで。めちゃくちゃ嬉しそうで。やばかった。泣いた(何回目?笑)

 

俺達ばっか大声出せててごめんね、ってなんだろね。ウゥ😭ってなっちゃう。いいのに。聞きたいだろうに、そちらも!!!!ってなってしまうし2度飛んだライブのキャンセル料の話もおおん!?クラファンするか!?そういうの嫌いそうだな!?とりあえずグッズ買えばいいか!?とオタク界隈に頻出するお金払わせておばさんと化した私の心。マジで微々たる協力しか出来ないのが辛い。富豪になりたい。(真顔)

 

話が逸れたので戻します。

私が音楽そのもの、というよりも音楽を通じて思想?言葉遊び?そういったものを読み取ったり感じたり。それが一番好きなタイプだからそっちに流されて演奏面の多くを言わないんだけども、ATATAってほんと楽器隊やばいよね(笑)

 

私のイメージ上では、五線譜の中を縦横無尽にすべての音が駆け回っててて1個ずつ拾おうとすると迷子になりそうになるのに全部かっこいいから追いたくなるやつなんですよね。

(あと好きな音がするとその楽器の音ばかり耳が追う癖が抜けないからより迷子になっていくど素人)

 

あ、ここはギターがいい!

うわ!やめて!好きなベースきた!

うおおおこのドラムなんなん!?!

って勝手に疲れた末に、あー!もういいや!かっこいいからそれで!!!!みたいに諦める(笑)

 

不思議だなあ。渋滞してるみたいに音が走り回ってるのに纏まってて意味がわからんなあ、ってなる。

聞けば聴くほどこれ歌えるナベさんも凄い。

あとマーシー大先生のスタインバーガーがライブで初お目見えだったと思うのですが、バカかっこよかったです😇すき😇

f:id:akixxxnyaaan:20211129103424j:image

 

ギター2人がご機嫌で合わせてるの見るとここは世界一平和な場所か?ってなりました(笑)

f:id:akixxxnyaaan:20211129103451j:image

 

鰯さんがいないのは寂しいけど、

やってくれて良かったなあと思う。

サポートがKAGEROの智恵子さんなのめちゃ良かった!KAGEROもだいすきマンのわたし。

 

 

は〜!!!!!!!

行きたかったけどなあ!!!

でもあまり悲しくはないATATAのライブ。

好きだけど変に悔しくないのだ。

きっといつも満たされているからかなあ。

目を合わせていてくれるでしょ、ATATAは。

 

私が見た中で1番優しくて1番激しいライブだったと思う。なんて言うのかな、内側から溢れ出る熱量の激しさなんだけど。この顔見れたら何でもいいや!!!!って思うくらい良かった。

 

なぜ私がATATAが1番好きなバンドだって思うのか、なぜこんなに大好きなのか、って考えた時にやっぱり嘘がない、に尽きるなあと思うんです。もちろんスキルもめちゃくちゃあるし曲もいいしそれはそうだけどそんなバンドは幾らでもいて。うまいから好き、かっこいいから好き。それも全部間違ってなくて当たり前の感情だなあと思うんだけどそれだけだと頭一個ぶち抜いてこないと思う。

私達の視線を真っ直ぐ返してくれて、そうすると更に真っ直ぐ返したくなるし。人間らしくて愛おしくて信じたくなる。ファンはアーティストの鏡だというけどそれはあながち間違ってないなあと。

楽しい時も苦しい時も一緒なんだなあ、と感じさせてくれるような。言い過ぎかな(笑)友達でも家族でもないけれど、ある種の同士?同志?のような。戦ってるの、みんなそうなんだなって思えるような。そんな感覚。WE ARE ATATA ARMYって腑に落ちるなあって。

 

好きは最強。

 

何かをいっぱい好きになったことがある人は、信用出来るなあとどこかで思ってる。愛のある人。なので札幌スピリチュアルラウンジのTシャツ着てきたダイボーイもFOR A REASONのTシャツ着て誇らしげに出てきたナベさんもバリ可愛かったです!!!!!!!(笑)

f:id:akixxxnyaaan:20211129091834j:image

 

f:id:akixxxnyaaan:20211128190531p:image 

池谷ダイボーイ組は何も話し合っていないのにスピリチュアルのTシャツ持ってきてたそうです。え、すき!!!!!!😂

 

Dai Torii on Twitter: "札幌は第二の故郷だからな… "

 

無理😭😭😭😭😭😭

 

 

 

一夜明けて去年の配信ライブを思い返してみた。

f:id:akixxxnyaaan:20211129103730j:image

 

あの時は無観客で、それでもATATAのみんなは楽しそうだったし私も楽しかった。「やってみたらお客さんがどうでもよくなるほど楽しい」と言っていた。音を鳴らせること自体への楽しさがあったのだろうと思うし、私はそのどうでもいいがなんだか嬉しかったのだ。

 

けれど昨日を見てどうだろう。

比べ物にならない程の熱量があったと思う。

嬉しい、楽しい、大好きが溢れてた。

ATATAによるリトミックは続く。

リトミック=子供を音楽で楽しく生きる力を磨き心を育てていく教育のことで、それについてはCDが出た時に書いてみた。

akixxxnyaaan.hatenablog.com

 

大人になった今も彼らから学ぶことは多い。

壁にぶつかった時や誘惑に負けそうな時。尊敬する人間や好きな人間の生き方が指針になることはよくある。こういう大人と出会うことはめちゃくちゃ大事なことだと私は思っている。心を育てる、というスーパー難しいことを音楽好きにとってバンドマンは割と大きな比重で担っていて、それに対する感謝はマジで尽きない。生き様を見せること、背中を見せること。そこから学ぶことはたくさんある。

 

それと共に私が去年の3月に考えていたことと現在の心境を照らし合わせてみると色々なことに気付いた。

三島由紀夫は人は忘却とそれに伴う過去の美化がないと耐えられないと書いていたけれど、まさにその通りで忘れることが多々あってそれを思い出したいが為に私はブログを書いている。しょうもない自分が出来るだけブレずに生きる為に必要だと思っているので。あと書いてるうちにすごく頭が冴えてくるからですね。一番性に合ってる。

 

Eurhythmicsで締めた去年。

明日晴れるかな、また会いたいな。

私達にとっての明日である昨日は晴れてたなあ、とキュンとしたりして。

 

youtu.be

 

 

Song Of Joyで明けた昨日。

君が泣いている 東の空の向こう

夜が明けていく

風が吹き全てを連れ去って

残された欠片だけ拾い集めてる

残された欠片の意味を考える。

ふるいにかけられたようなそんな感覚。

網目の細かさは人それぞれでしょうが、嫌でも優先順位を無理に付けさせられているような。全部、大切なのにね。

 

この歌は情景が浮かぶ。

そういう歌を名曲なんだと私は思ってて、とても大事にしています。よろこびのうた。

youtu.be

 

日本語はとてもおもしろくて「よろこび」一つでも沢山意味があります。喜び。歓び。悦び。慶び。当初は歓びが合うなあと思っていたけど今はグラデーションのように全てのよろこびが現れてくる素敵な曲。

 

2021で締めた昨日。(アンコール抜きで)

冒頭のHow are you?一つで胸が熱くなる。

元気だった?みんなどうしてた?

それだけで伝わるような。

雨模様だとしても 違う空へ向かう

術なくも傘はある 花を携えて

ここからの流れがめちゃくちゃ好き。

youtu.be

 

花を携えてからが特に好きで。

繰り返して歌ってくれたのが本当良くて。

言葉で説明出来ないけど、ATATAが傘も差してくれてお花もくれたような気持ちでした。膝を抱えてる私にしゃがみ込んで、目を合わせて微笑んでくれるような。

 

Time goes byからはほんとにお花畑が見えるメロディで安心して泣きそうになるの!!!!!!包容力!!!!!

 

その傘で空も飛べそう。

メリーポピンズくらい。笑

 

 

女王蜂が私達ファンのことを共犯者だと呼んでくれているのだけど、この御時世こんなにぴったりな言葉はないと思っている。

 

共犯者ARMYも似たようなもんだなと。

悪いことしてるわけじゃないけど、私はこの言葉がとても好きなので。勿論共有する、という意味の部分での共感ですがもっとズブズブでいたいなと思う気持ちもあるからかもな。

 

これからもひとつ、共犯で。

 

f:id:akixxxnyaaan:20211128192958j:image

 

 

好きは全てを超えるのだ。

 

 

 

 

 

20211119 AINA THE END【THE ZOMBIE】

f:id:akixxxnyaaan:20211130102752j:plain



めちゃくちゃ久しぶりのアイナちゃん!!!!

 

高鳴る鼓動を抑えきれず状態で向かいました。

 

ムネノコドウおさえきれずに・・・ってFLAMEの曲あったよね、

知ってるか?昭和生まれの民よ)

 

正直もう移動の前に「移動中に音楽聞いて堪らなくなっちゃって早々にウッ・・・ってなってるんだろうな」っていう想像で既にウッ・・・ってなっていたよね。

 

大好きなアーティストの、大きいホールでのライブ。

いつぶりだろうなあ。

(春に地元で金爆は見た。あれもすごい感動した。笑)

 

SEが大きくなる、止まる、暗転。

この一連で心臓は最高潮に爆発寸前。

幕が上がる。会いたくて堪らなかった姿がそこにある。

 

どうしよう!!!!!!!!笑

 

私前回のBiSHも友達のおかげで最前だったんだけど、今回もバチバチに近かったんですよ。いや、そういうチケット買ったから近めなのはわかってたんですけど!!!!!!それでも!!!!🤣

 

あ~~~もう無理だ~~~ってなっちゃう。アイナだけは幕が上がる前からほぼ泣いてる状態で始めちゃう。なんだこれは。未だによくわからん。

曲云々の前に存在自体尊いせいなのか・・・・?大体とにかく泣いてる。

ぴらぴろで泣いてた日は普通に心配された。笑

 

 

アイナのアップテンポな曲の中でサボテンガールがマジで大好きなんだけど、やっぱり笑い泣きしちゃったね。無理だったね。好きすぎるね。

 

youtu.be

 

大好きなバンドやアーティストというのは、すごく不思議な存在でお友達ではないけれど友達以上に深いところに存在しているような気もして。彼女の言う「my girl friend」は私でありアイナであると思って聴いています。

 

生きてよマイガールフレンド。

 

明日世界終わっちゃっても、

それもいいかって思っちゃうね。

私はあの時そんな気持ちでした。

きっと本当にそんな日を迎えたらそんなこと思えないのかもしれないけど、こんな日を重ねて”人生”とか”暮らし”としていきたい気持ち。

 

 

粧し込んだ日にかぎってについては最近、これを聴きながら号泣して歩いて家に帰った日がありました。悲しい時にずっと聞いてました。アイナが「見なくていいよ 見たくないもの」って目隠しをしてくれた曲です。

 

ずるいことは嫌いだし、目を背けることも嫌いだから、向き合いすぎて限界が来ることもあって。私はこの曲の全てに救われた。

 

youtu.be

 

愛してるよ、と繰り返す声。

一度たりとも同じ声じゃない気がして涙が出る。

ましゅくんゆうほくんのダンスが妙にあの瞬間のようで。

リアルで。回る、回る、落ちる。

スロウな瞬間。メビウスの輪のような生と死。

悲しくて、妙に美しい。

 

とにかく大好きな曲を生で聞く感動には未だ慣れない。

きっと一生聞けない人もいるのにね。すごいね。

 

 

 

金木犀は初めて聴いた時の衝撃が凄かった。

耳コピ段階は歌い始めを聞き間違えてたんよね。

「長所のない私です」「衷情のない私です」だと思ってて。

でもなんだか同じ意味だなあ、と未だに思ってる。

 

この曲の一番堪らないところは「脳裏に影」のところ。

youtu.be

 

消えない人。消えてくれない人。

それでも起きてしまう”心の躍らなさ”

しゃがみこんで生きていくことを許容してくれた。

それをいじらしさとするあたりもまた、大きな救い。

 

何よりもきえないではお気に入りで何年もずっと聴いていた曲。

もしかするとBiSHの曲より再生してたかもしれない。

歌う前にアイナが少し泣いていた。

アイナは昔私の目を真っ直ぐに見て「目が綺麗やねえ」って褒めてくれたけど(嬉しすぎて何回も言ってる、私の支えなのこれ笑)私もおんなじこと思ってるよ。ずっと目にきらきら涙が溜まってすっごく綺麗だった。

 

あのとき、何を考えてたかな。

私なら。

最初はたった一人のための曲。

ありがとう。とずっと言っているかのような曲。

「私がいなくなってもあなたは生きてて」という大きな愛情。

きえないでほしい存在が、こんなに増えた。

自分の歌を聴きたい人が北海道にまでいること。

聴きたくて遠くから来る人までいること。

沢山、沢山想像したのかなって。

 

初めて作った曲をこんなに沢山の人の前で。

こんなに遠くまで歌いに来れた、という。

大切が増えるのは素敵で大変なことだと思う。

私なんかより皆の方が頑張ってる、と言ってくれたアイナ。

私の方が力を貰っているの、と照れ臭そうに話すアイナ。

全部が!!!!!愛おしい!!!!!!!!!!!!

アイナの歌があることで毎日を暮らせています。

辛い時に一緒に辛いね、って肩を抱いてくれて

頑張りすぎた時に「休んでいいよ」って言ってくれて

泣いてる時に抱きしめてくれます。

 

音楽ってそういうことが出来ます。実態がなくても、目に見えなくても、出来ます。その素晴らしさ。やっぱり大好きだなあ、音楽。

 

少しずつ、本当に少しずつ取り戻してはいるもののまだまだ選ばれし者、腹を括った勇者が行くような感覚はある。アンダーグラウンド寄りのライブハウスを考えると、それもまた味があるなあというか昔のようだなと思って面白い部分もあるけれど全体で考えればなかなか難しいことだなと思う。

 

そもそも田舎にいることでライブ1回の大切さは身に染みてわかってるので、コロナが無くとも理解してるから!もういい加減どうにかならないかなって思います(笑)つらい(笑)

20211023【LAMP LIGHT FESTIVAL 2021】

f:id:akixxxnyaaan:20211030113854j:plain

 

幕別で行われた野外フェスに遊びに行ってきました☻

A QUIET EVENINGの福島くんが主催だったので期待も大!!!

音楽で十勝を盛り上げよう!ということで開催されました。

 

朝早くに出発して幕別へ向かう。

一緒に行ったのはカメラのあかね。

▶ https://www.instagram.com/k_akn35

頑張ってるので是非に~~~~😊

何故かiphoneてやつは空気を読むのでTWO-nothingかけてくれちゃう。多分うちらの会話聞いてるよね。怖すぎ(笑)

到着するととてもいい天気。

入場して音楽がかかる中進んでいくとキッチンカーが並んでて、即友達に会えるこの感じに超やられてた。しあわせ!!!!

 

朝1から行っていたので最初から全部見れた😊

Hikageは私のスーパーベリーベリー推しドラマーであるトリタブラザーズ弟、タクヤくんがサポートしてた・・・好き・・・(語彙力)

f:id:akixxxnyaaan:20211130172527j:image

ちなみに彼のやってるO.G.Sが大好きなのではよ活動してほしいです。まじで。私は北海道の中で一番トリタブラザーズが出す音が好きなんです!!!!!どっちもなの!!!!🔥

O.G.S貼っておくね。関係ないけど。

youtu.be

 

 

 

そして突然の雨に打たれてみたり。フェスっぽ。

その時見ていたのは山田祐伸+MOTO+うえだりょうた

あまりに良すぎて見惚れてしまった。特に山田祐伸の声がうまいとかそういうものを凌駕した良さとノスタルジーさがあって「私絶対に好きじゃん」ってなりました(笑)

そして後日談ですが、彼・・・・chikyuunokikiだったァァァアアアアアアアアそりゃ好きだぁぁぁぁぁアアアアアアアァァァア!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

ノスタルジーって聴いたことあったからじゃないの!?

自分の耳が役立たずすぎて引いた。笑

とりあえずこの日の映像があるので貼っておきます。

youtu.be

 

そんでもって超久々!

帯広の雄、REALSHOCKSMATTER!!

f:id:akixxxnyaaan:20211130172616j:image

青空のと爽やかな雰囲気の中最高に違和感のある音が聞こえる。

「悪い音がする~~~~!!」と興奮したのは周囲の皆も同じだった笑。

めっちゃかっこよかったな。私はRSMがいるというだけで帯広の街を羨ましく思う。かっこいい。ライブ以外でも好き。イケてる人間。好き。

 

立て続けにくる小樽TWO-nothing

 

初めてライブを見てから何年経つやらわかりませんが、こちらもRSM同様このバンドがいることで小樽を羨むレベルに好きなバンドなのよね。人間力

全曲新曲で攻めてきた!斬新!それでも体に染みつくT-nの音。

コロナ前は沢山釧路にも来てくれてた。ずっと会いたかったんです。ずっとT-nのライブが見たかった。嬉しくて嬉しくて言葉にならなかった。北海道にはかっこいいバンドが沢山いるよ。聴いてほしい。

youtu.be

 

相変わらずtoiletのぶっとび方にはやられたなあ(笑)

笑いすぎて死んだ。うまいから成り立つこの感じ。好き。

釧路戻ってから貝森さんに「toiletどうだった?!フェス!」って悔しそうに聞かれたよ。はよラボマークで見たいなあ😊AQEもtoiletもT-nもRSMも全部全部ラボマークとセットなんよ。北海道のバンドは最高!!!!!!

 

そんでもって

今回の大当たりは帯広のBlack Chambray!!!

見つけてしまった感。どこにいたんだ君達感。まだまだ知らないかっこいいバンドがいるよほんとに。始まった時トイレにいたんだけど(笑)聴こえてきた音に興奮しすぎて猛ダッシュでステージに向かいました。鳴った瞬間からかっこいいのよ。反射神経で向かってたわねあれ。

 

青みのある渋さ。最高!最高!ちょっとBoooozeを思い出した。すっごく寒かったので演奏するのも大変だったろうな。少しズレを感じる時とかあったから(私の感覚なので、間違ってるかも)環境良かったらもっといいんだろうな、って買ったCD聴いたらやっぱりもっと良かった。ちょっと言い方変かな。ライブの方が好きなんだけど音のハマり具合的なところでいくと良かった、ってことなんだけど。伝わるだろうか(笑)すごくすごく久々だったのよ、前情報なしでライブ見て「音源を!!!!!!音源を私にください!!!!」ってなったのが(笑)

 

ライブ中に「音源もあるから欲しい人は声かけてください」って感じだったので終わったあとタピオカピッピに「ねえ、さっきのバンドの音源欲しいからメンバー探して」ってお願いして買って帰ってきた🤣🤣🤣

 

山田祐伸BlackChambrayは衝撃が凄かったのでラジオで流しました。

(後者は今日の放送ですよろしくね。)

 

 

本当にものすごいいい日で、心地よい疲労感だった。

みんなのいい顔が見れて、自分のいい顔も見れた。

f:id:akixxxnyaaan:20211130172821j:image
▼photo by ▼

twitter.com



これでしか救えないものがあって、それしかない人がいるのよ。

 

ライブハウスにいるとふと思う。

優しいってなんだろう。

自分の首を絞めている人は周りの首も絞めがちで。自分の選択を大切にしている人は相手の選択も大切にしてる。ような気がする。一体自分達が何を守ろうとしているのか。はたまた守るなんて意識はそもそも自分にあるのか。

結局はどんな選択をするか。

誰しも表と裏がある。光と影。大事なのはどちらを選ぶか。

私は人の首を絞めて生きていたくないな、と思う。

思考停止しないだけはしないように。問い続けていたい。

 

そしてやっぱり周りのみんなが嬉しそうで幸せそうだと嬉しい。キラキラしてるの見るの大好き!!!!福島くんをはじめ、これだけのフェスを開いてくれたスタッフの皆さんに感謝します。なんという1日をプレゼントしてくれたのか。超偉大です。

会場で見かけた福島くんはちょっとやつれていました(笑)ほんと、魂削ってやってたんだなって感じたよ。ありがとう。享受するだけの人間ですいません、まじでありがとう。

生み出す人への感謝は絶対に忘れたくないなあ。

 

youtu.be

20211017【水木しげる 魂の漫画展へ行く】

f:id:akixxxnyaaan:20211020101415p:plain

 

友人が「帯広であきちゃん好きそうなのやるってよ!!!!」と連絡が来たのがすべての始まり。そう、まさかの水木しげる展が帯広で開催されるとのことで・・・・10月17日に行って参りました・・・・・(HAPPY BIRTHDAY JIROチャン・・・・🍰)

 

 

魂の漫画展と呼ぶにふさわしい内容で、感銘を受けすぎてボロ泣きしてしまったんだが!?!?!?!?!?!?!?

 

全部で7つのブロックに分かれていたかな。

幼い頃からの絵画や沢山の原画、ご自身が体験した戦争のこと、愛してやまなかった妖怪のこと。勿論そのすべてが私の興味をとにかく誘いまくり、凝視していたら絵の前に”ここから入っちゃダメですよ線”があることに気付いておらずスタッフさんに注意される始末(笑)

 

撮影禁止だったことでより記憶に残そうと必死だったと思う。

ライブと同じだなあって思った。

 

怖ろしいほどの量の点や線で出来た絵。

水木先生の点描の素晴らしさはわかっていたものの、「ええ・・・・」って目の奥に熱いものがこみ上げてきた。職人とはこういうものなのか、と。敵わない敵わないよこんなもん!!!!!!とまともな絵が1つも描けない(ある意味画伯)の私が思ってしまった。絵の能力がとかそういう次元ではなくこの魂で描いたであろう世界に。

 

背景1つで泣けることがあるだろうか。

漫画と呼ぶにはちょっと・・・・となる絵画みたいな背景画。

草や木、葉、建物のすべてから呼吸が聞こえてくるようで。

黒は漆黒のような闇深さで、どうしたらこう見えるのか不思議だった。

飲み込まれそうな黒なのよ。なんでなん。

 

 

各所に流れていた映像も勿論きっちりと見させて頂いた。

画面の中では、どんな貧乏な時代も「漫画だけは描き続けるぞォ!!」とコミカルな絵と声で言っていた水木先生を見てまた泣きそうになった。それがどれだけ凄いことか。

想像してまた胸が熱くなった。(ご家族は大変だったと思いますが)

 

 

そしてある1枚の絵に辿り着いた時、つい息を呑んだ。

もう何百回と見たことのある妖怪の絵。

ぬらりひょん

 

妖怪の総大将と呼ばれることもあるこの妖怪の顔は数え切れぬほど見てきた。鳥山石燕に始まり、水木先生のみならず他の漫画でも沢山見てきた。だけどそのどれよりも私の心を掴んで離さなかった。

 

ぬらりひょん自体は特に好きな妖怪というほどでもないのだけど、これほど迫力と命を感じるものは見たことがなかったのだ。目が合ったその瞬間、恐ろしく思えた。時が止まったように夢中で眺めた。背景がモノクロの中、ぬらりひょんだけが色彩を持ったその絵は今にも表情が変わりそうな、目玉が動きそうな、そんな感じ・・・・。

 

 

 

緻密に描かれた背景とその反面シンプルでコミカルなキャラクター達はそれとは逆の印象を受けた。リアルに描かれた自然の世界が「実際は存在しないもの」で実際に会ったこともないキャラ達が「そこにいるもの」のようだった。

 

編集部の方のインタビューでは「皆先生の絵が届くのを楽しみにしていた」ととても嬉しそうな顔で答えていて。その顔からすべてが語られている気がして。

 

鬼太郎6期のEDに氷川きよしの「見えんけれどもおるんだよ」がありますが、まさにそれが私の大好きな世界でいくつになってもときめきが止まらない世界。素敵なんです。

鏡の中には持ち主を守ってくれる鑑爺がいるから鏡を大事にしようね、とか。

 

最終的に妖怪のブロックに着いた瞬間なんてつい瞳孔が開き、頬が緩みました。あの時の私に吹き出しを付けたら「うわあ・・・・・!!!!」だったと思います(笑)

 

怖いけど、どこか愛らしい妖怪たち。

水木先生が愛情持って描いていたからじゃないかなあ。

ほんとに全部撫で回したかったです(笑)

 

妖怪やお化けの絵ならいくらでも描けたって言葉がじーんと来て。

描かずにはいられなかったものたち。

 

子供の頃から妖怪怪異不思議なものに夢中でした。

理由は、と聞かれて浮かぶものは後付けでしかなくて。

気付いたら好きだったんです。

妖怪のフォルムや表情も、怖い話も。

 

記憶に残っている中でよく見ていた一番古いアニメは妖怪人間ベムでした。

レンタルビデオ店で、誰に勧められることもなく手に取っていたそうで。

f:id:akixxxnyaaan:20211020114604j:plain

 

ポンキッキでやっていた花子さんが来た!や

f:id:akixxxnyaaan:20211020105448j:plain

鬼太郎の再放送を夢中で見て、

図書館では怖い話の本や妖怪レストランシリーズ、少年探偵団あたりを好んで借り

f:id:akixxxnyaaan:20211020105731j:plain

f:id:akixxxnyaaan:20211020105809j:plain

稲川淳二のお話が大好きで小学校の林間学校の出し物で「ゆきちゃん」をコピーしました(笑)

 

 

1度好きになったものはそうそう変わらないもので、鬼太郎なんて大人になった今でも見続けてしまってる。(ちょっと絵的に6期は見る気になれなくて・・・見てないんだけども・・・・)

 

 

ほんとにほんとによかった。

ライブに行ったみたいなワクワクドキドキがありました。

最後には「好きなことをやりなさい」とのメッセージ。

 

 

水木先生の残した言葉たちがすごく大好き。

これは幸福の7箇条にある3つなんだけど、

 

「しないではいられないことをし続けなさい」

「努力は人を裏切ると心得よ」

「好きの力を信じる」

 

大好きなの!!!!!!!!!!!!

 

特に努力は人を裏切る、が好き。

変かな???

 

これよく母に言われていた言葉なんだけどね。

努力は裏切らないなんて嘘、裏切られることは沢山ある。

その上で努力出来る人になりなさい。

 

裏切られた時に折れちゃうと思うんだよね、努力は裏切らないっていう言葉。

 

 

そうか、先生もそう言う派なんだな。

やっぱり好きって思っちゃった。

泥沼でも頑張ってる人が好きなんよ。

味があるっていうか。

ただキラキラしてるよりもずっと魅力的なのよ。

言うことも違うしね、尊敬出来るの。

 

 

ほんとに素晴らしかった。

亡くなった日は悲しかったけど「先生がずっと知りたがっていたあの世に行けたんだなあ」って思ったのも忘れられない。というかファンはこぞってこの言葉を言っていたと思う。

 

どんなに知ろうと努力して、調べてもわからなかった世界。

どんなですか?想像とは違いましたか?

見たいものは見られましたか?

ワクワク出来てますか・・・?

とか帰りに先生のお顔を見た時に心で尋ねてしまいました。

 

 

5歳の私も33歳現在の私も好きなものを見る顔は変わらないと言われます。母は趣味が全然合わないので「そんなのばっか見て~」「なんでそんなに好きなの」って笑うけど、否定しないでくれます(笑)

 

だってワクワクしちゃったんだもの、しょうがないじゃない。

 

 

 

理由はわからないが「なんとなく」怖かったわけ。「そうなる」理由の中に妖怪がいてそうすると納得できることが多くある。

 

リアルかどうかではなくて、「そう考えた方が面白い」のだ。それはすべてにおいて大切なんじゃないかと私は思っている。

 


見えないものをいるものとして扱い、人から見られていない時にずるいことをしても無駄だぞ、となんとなく脅しをかけられているような感覚が私は好き。間違いそうになったら正してくれそうだから。


こんなのも好きの理由の後付けなんだけどね。


好きなものは好きなんだよ。

 

ずーーーーーーーーーっと。

 

 

死ぬまでドキドキしたいわ。

 

f:id:akixxxnyaaan:20211020112829j:plain

 

 

 

BUMP OF CHICHEN 「涙のふるさと」

曲の連想ゲームにハマっているので、

前回の記事からまたまた続きます(笑)

 

 

会いに来てくれたんだね!!!とか言い出したせいでこの曲を思い出した。

 

 

 

youtu.be

 

私、そんなにバンプに思い入れってなくて。

藤くんは最高にかっこいいな~って思ってるんだけど。(ミーハー)

 

この曲は聴いた瞬間に泣いてしまったんだよなあ。

当時・・・・2006年らしいのでもう15年も前らしい。

 

正直その時はよくわからなかったんですね。

 

「会いに来たよ 会いに来たよ

 君に会いに来たんだよ」

 

このフレーズだけで超泣けた。

 

 

涙のふるさと、ってどこなんだろう。

流した涙の理由に故郷がある。原点。

 

これを語りかけているのは誰だろう。

過去の自分、でもなさそう。

いや自分であるのは間違いないけど何かの「感情」からの視点に見える。

 

 

見つけなきゃね、消えた涙の足跡。

 

っていうのは自分が傷ついた記憶のことだよね。

嫌な記憶って本当に忘れていることもあるんだけどそれ本当に忘れてていいのかな、みたいな

よけてていいのかな、みたいな。

 

って考えるとなんとなーく理解が出来てきた。

 

君の心の内側から

外側の世界まで

僕を知ってほしくて

来たんだよ

ってすごくすごくじわーーーーーーっと涙が出てくる。

 

誰が会いに来てくれたんだろう。

わかるようで未だにわからないんだけど。

きっと自分の欠片だと私は思っていて。

 

なんて厳しくて優しい歌なんだろう。

全然逃げさせてくれない。

 

逃げてきた分だけ

距離があるのさ

愚痴るなよ

自業自得だろう

 

ですよ。まじでかっこいいな、このワード。

 

きちんと傷に向き合え、と怒られている気さえする。

でも訴え方がすごく上手で愛しか感じない。

良き先生だなあとこれもまた思うんだよ。

 

 

 

傷つくことに慣れて忘れたフリをしてると心が乾く。

乾ききった世界、でしっくり来るんだよね。

本当は傷ついてるんだよ、平気なフリしちゃだめだよ、どんなにぐちゃぐちゃでも自分のことだよ、ちゃんと見なさい、って言われているような気になって。

 

見ないフリしてた傷跡のところまで運んでくれるの自分の欠片。

それに気付いて新しい雫が、流れて。

ずっとほっといてごめんね、っていうような。

ちゃんと消化できるように案内してくれてる。ような。

 

 

君を知って欲しくて

僕を知って欲しくて

来たんだよ

 

について

ずっと考えていたのだけど、

 

これはもう、「君」は過去の傷で、「僕」は「君」の存在と向き合ってやっと涙を流せた感情のことでそれを繋ぐ物語なんだなあと思った。

 

す、す、すごい壮大すぎたから泣けたんだわ!!!!

 

意味なんかわかっちゃいなかったけど、さっきこの曲を思い出して初めてしっかり考察してみたら初めて聞いた時の自分の涙の理由が分かった気がしてそれをなんとなくて伝えてくるって才能が凄すぎるなと思った。

 

よくわからないけど、わかる。ってすごいと思うんだ。

 

感情って伝わるんだな、音楽ってすごいな、と思う。

 

 

 

 

 

SUPER BEAVER 「贈りもの」

有るってことは難しいんだ、と締めた前回から。

 

書き続けていると色んなとこに飛んでくね、話が(笑)

 

 

ありがたいんだ

有難い

有るってことは難しいんだ、と歌うこの曲。

 

youtu.be

 

 

こんな当たり前のことにこの曲を聴いてからハッとするなんて。

有難いという漢字の意味を。

 

SUPER BEAVERはほんとにほんとにすごい。

小難しい表現なんか使わないのに、知っていることや覚えのある感情に名前を付けてくれているかのようなその凄さ。ああ、それだ。それだ!!!!!!の連続。

 

曲の冒頭の歌詞って掴みだから

相手に聴く姿勢にさせる最重要ポイントだと思ってるんだけど、

 

 

「手にしたい」だけじゃなくて

失くしたくないもの 数えてよ ちゃんと解ってよ

 

 

で始まるんですよね。

 

これは母からの教えと同じでね、

「ないものじゃなくて、あるものを数えなさいね」って。

 

そんなこと言ってもなあ、と今でも思うのですが

やっぱりか~~~~ってなっちゃった。

 

でもきっとこういうのも練習で。

 

感情的なものも出来ない知らないって思うんじゃなくて、”そう思うようにする”練習っていうのが重要なんだなというのはだんだん理解してきた。自分をそっちに持っていく練習。最初から出来る人なんていないんだぞと。

 

 

でもそういうのも否定しない言葉が続きます。

それでいいよ、ってそれがいいよ、って。

だけどちゃんとずっと好きなものや大事にしてきたもの、

忘れないで大事にするんだよ、って。

この曲は言ってくれる。

 

 

人はあるのが当たり前になると、感謝を忘れます。

それがどれだけ凄いことなのかも忘れます。

慣れてしまうから僕達は、思い出さなくちゃ、ねえ、って。

語りかけてくるんですよねえ・・・・・・・・

 

 

無理だ!!!!!!!!!!泣く!!!!!!

今これ書きながら歌詞読んでるだけで泣く!!!!!笑

 

 

前回マッキーの記事を書いたんだけど、

akixxxnyaaan.hatenablog.com

 

その時にも書いてるんです。

忘れちゃうから、慣れちゃうから、思い出させてくれる何かが必要だって。

 

それをビーバーが、そういう曲を作ってくれた。

 

僕へ あなたへ

過去の僕とあなたからのこの歌

 

 

え~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!

もう何百回も聞いてると思うけどいつ聴いても泣く!!!!!

 

タイムマシーンで会いに来てくれたんだね!!!!

 

みたいな!!!!!!!

 

 

 

感動をしていたらまた次の曲にリンクしたので続く。笑